令和5年度 みさと健和病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 20 55 91 182 341 494 1153 1324 319
(注:患者数10名未満は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

令和5年4月から令和6年3月までの退院患者年齢層を10歳刻みで表にしています。
傾向として、年齢区分では80歳代が最多(1324名:33.2%)で、60歳以上となると全体の82.6%を占めております。
高齢者のみならず、50歳代以下の患者さんも積極的に受け入れており、幅広い世代に医療を提供しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍含む) 354 2.26 2.61 0 67.84
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 136 28.96 20.60 5.15 83.59
110310xx99xxxx 尿路感染症 107 19.62 13.52 6.54 77.86
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 74 11.34 8.75 2.7 74.51
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 47 7.72 5.64 0 58.94
内科においては、高齢者が罹患しやすい誤嚥性肺炎・尿路感染症・胆管炎の症例が多くなっております。平均年齢も高く、重症化する患者さんもいるため、平均在院日数は全国平均よりも長めとなっております。第1位の症例は大腸ポリープです。

★誤嚥性肺炎:誤嚥(ごえん・・・食べ物や唾液など飲み込んだ時に誤って気道内に入ってしまうこと)から発症する肺炎のこと。飲み込む機能が低下している(嚥下機能障害)ことが発症につながります。

★大腸ポリープ:大腸の粘膜の一部がイボ状に盛り上がり、大腸の空間部分(内腔)に突出したもの。最も多いのは「大腸腺腫(せんしゅ)」と呼ばれるものです。 大腸ポリープは良性の病気ですが、大腸がんの中には腺腫の状態を経てがん化したものもあります。このため、腺腫の場合は、早期治療が重要です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍含む) 62 2.13 2.61 0 70.06
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 42 5.76 4.55 0 75.38
060335xx02000x 胆のう炎 等 27 9.96 6.87 0 68.70
060330xx02xxxx 胆のう結石など炎症を伴わない胆のう疾患 25 8.72 5.98 0 70.12
110280xx02x00x 慢性腎不全 22 7.14 7.57 4.55 73.41
外科については、第1位が大腸ポリープ切除術、第2位が鼠径ヘルニア根治手術の症例となっております。第3・4位は、胆のう疾患(胆のう炎や胆石症など)の手術症例となっております。第5位は慢性腎不全で人工透析が必要な患者さんに対する透析用のシャント作成あるいはそのシャントのトラブルに対する手術症例となっております。鼠径ヘルニア・胆のう炎・胆石症は腹腔鏡下手術(開腹手術よりも侵襲(しんしゅう:手術による体への負担)が少ない)実施が多くなっております。

クリニカルパス(※)を作成・活用することにより、疾患によっては平均在院日数はほぼ全国平均並みとなっております。

(※)クリニカルパスとは、検査や治療の予定を時系列に示した治療計画書です。これは医療を提供する医師、看護師をはじめ、様々な職種のスタッフで作成したものです。患者さんにお渡しするものは図や表を使用し、できるだけわかりやすいものにしています。
 患者さんは、パスを見れば、いつ検査や治療が行われ、いつ頃退院できるのか、ということもわかるので、不安の少ない入院生活を送ることができます。また、医療スタッフにいろいろ治療について質問しやすくなります。
 医療スタッフにとっても、パスに沿って患者さんに対する治療行為や説明が明確となるためチームとしての医療を確実に安全に提供することができるようになります。

★鼠径(そけい…太ももとお腹の境目のこと)へルニア(「脱腸」とも呼ばれます):本来お腹の中に存在するべき臓器が足の付け根に飛び出してしまい、鼠径部のふくらみとして認識される病気です。飛び出した状態が元に戻らない場合(「嵌頓(かんとん)状態」)は緊急処置が必要となる場合があります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 70 46.33 25.50 1.43 84.40
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症(胸腰椎の圧迫骨折) 55 49.51 21.46 5.45 83.58
160760xx97xx0x 前腕の骨折 36 8.42 4.76 0 65.86
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 21 51.57 21.96 0 78.48
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 13 29.23 14.00 0 74.23
整形外科については、高齢者の転倒による骨折や加齢に伴う変形等に伴う疾患が多くなっております。
当院では回復期リハビリテーション病棟を設置しており、術後の患者さんなど、急性期の治療後に回復期リハビリ病棟に移ってリハビリ治療に積極的に取り組むことのできる医療体制が整っています。そのため、平均在院日数は全国平均よりも長期化しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱がん 32 10.03 6.85 0 73.63
110080xx991xxx 前立腺がん 26 3.31 2.44 0 71.19
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患(腎尿管結石・経尿道的手術) 25 7.00 5.22 0 64.80
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患(腎尿管結石・衝撃波破砕術) 22 1.95 2.43 0 51.32
110420xx02xxxx 水腎症等 21 5.67 4.02 0 72.86
泌尿器科については、膀胱ファイバースコープ(内視鏡)による経尿道的膀胱がん切除術が第1位、前立腺がん診断のための検査(針生検)入院が第2位、そして第3・4位は、腎・尿管結石で、衝撃波による破砕治療(ESWL:下記参照)と衝撃波では破砕できなかった場合の経尿道的手術、水腎症(下記参照)の手術症例が第5位となっております。

【体外衝撃波結石破砕術】(ESWL:extracorporeal shock wave lithotripsy)
尿路結石に対してメスを入れることなく、体の外から衝撃波をあてて結石を粉々に砕き、体の外に流しだす治療法です。多少身体に負担はありますが、良好な治療効果が期待できます。また、衝撃波の照準を結石に合わせるために、放射線もしくは超音波を用いています。 1回の治療で結石がなくなる場合もあれば、数回必要となる場合もあります。

【水腎症】
腎臓で作られた尿が膀胱へ流れる過程において何かしらの尿路通過障害が起こっている状態。腫瘍や結石が原因となることがあります。
手術としては、尿の通り道を確保するための「経尿道的尿管ステント留置術」や体外から腎臓に直接管を入れて体外に尿を誘導する「経皮的腎瘻(じんろう)造設術」などが実施されます。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 18 8.00 5.93 0 42.67
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 17 7.35 6.00 0 43.41
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部のがん 12 3.00 2.96 0 40.00
120100xx01xxxx 子宮内膜症 - - 7.03 - -
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部のがん - - 10.10 - -
(注:患者数10名未満は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

婦人科については、ほとんどが手術を実施している症例であり、開腹手術よりも侵襲(しんしゅう:手術による体への負担)が少ない腹腔鏡下手術を実施している症例が多くなっています。
子宮の良性腫瘍はほとんどが子宮筋腫、卵巣の良性腫瘍は、卵巣のう腫や奇形腫となっています。
第3位の子宮頸がんについては、がんの診断のための組織採取手術(LEEP)です。

基本的に悪性腫瘍の治療が必要な患者さんは他院(大学病院等)に紹介しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - - 11 - 1 8
大腸癌 - - 28 - 29 - 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(注:患者数10名未満の症例は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

当院では、がん治療に関して、手術療法や化学療法に加え、緩和治療を実施(緩和ケア病棟・緩和ケア外来)しておりますので、StageⅠの早期からStageⅣの末期や再発患者さんまで、さまざまな病期の患者さんの受け入れ体制が整っています。
手術は診療ガイドラインに則り、手術侵襲の少ない鏡視下手術も含め、標準的治療を実施しています。胃がんや大腸がんに関しては、早期がんに対する内視鏡的切除を実施しております。
乳がんに関しては、手術の場合は症例により、術中迅速診断(センチネルリンパ節生検)を実施しています。
肝がんに関しては、切除術のほか、肝動脈塞栓術(TAE)・肝動脈化学塞栓術(TACE)・肝動脈化学動注療法(TAI)も実施しています。
肺がんに関しては、外科的手術が必要な場合は他院へ紹介しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 10.50 59.88
中等症 96 19.17 77.06
重症 22 33.95 82.23
超重症 - - -
不明 - - -
(注:患者数10名未満の症例は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

肺炎で入院された成人の患者さんを重症度別に見たものです。
肺炎の重症度は 年齢 脱水の有無 意識障害の有無 収縮期血圧 などの状態によって決まります。

高齢の方ほど重症になりやすい傾向にあります。
当院では、中等症の症例が多くなっています。

注)市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人(医療施設などの医療環境と接触する機会が限られている、あるいはまったくない人)に発症する肺炎です。原因となる病原微生物の多くは細菌で、肺炎球菌などがあります。また、マイコプラズマ、レジオネラなどの病原微生物が原因となる非定型肺炎もあります。さらに、インフルエンザを含めたウイルス性肺炎もあります。
注2)この統計にはCOVID-19(新型コロナウイルス)による肺炎患者は含まれておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 56 39.07 78.45 9.86
その他 15 29.60 77.67 0
当院では、急性期の保存的治療・リハビリテーションのみならず、回復期リハビリテーション病棟を設置していますので、急性期の治療後に在宅復帰を目指す回復期の患者さんへさまざまなリハビリテーションを実施することが可能です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 342 0.41 1.76 0 68.49
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 68 2.66 14.72 5.88 77.19
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 31 4.65 9.06 3.23 78.61
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 28 1.29 3.29 0 66.93
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 25 5.12 3.64 0 79.52
内科では、大腸ポリープ切除(K7211,K7212)や胆道系疾患(胆管結石・胆管炎など)に対する手術(K688,K6871)が多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 60 1.50 7.97 0 69.35
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 58 0.14 1.00 0 70.31
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 24 1.13 3.67 0 75.42
K6335 鼠径ヘルニア手術 18 2.50 2.22 0 75.33
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 17 1.24 1.94 5.88 71.41
外科では、手術侵襲の少ない腹腔鏡下胆のう摘出手術(K672-2)、鼠径ヘルニア根治術(K6335(開腹によるもの),K634(腹腔鏡によるもの))、大腸ポリープ切除術(K7211)が数多く実施されています。5位は、慢性腎不全で人工透析が必要な患者さんの透析用のシャント作成手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 59 3.37 40.31 0 83.46
K0462 骨折観血的手術(前腕) 49 1.86 17.86 0 70.55
K0811 人工骨頭挿入術(股) 36 4.17 40.97 2.78 82.14
K0821 人工関節置換術(股) 34 3.94 44.12 2.94 76.00
K0463 骨折観血的手術(指) 21 1.48 6.67 0 59.19
整形外科では、転倒などによる高齢者の骨折の患者さんを多く受け入れており、それに伴う手術が多くなっています。
回復期リハビリテーション病棟を設置しておりますので、術後の患者さんなどは病棟を移動して、リハビリ治療に積極的に取り組み、早期の在宅復帰を目指すことができます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 32 1.00 7.31 0 72.94
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 29 1.28 7.72 0 73.93
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 24 1.25 5.13 0 65.25
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 22 0 0.95 0 51.32
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
(注:患者数10名未満の症例は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

泌尿器科では、1位は尿管にステント(チューブ)を入れて尿や結石の通過障害を改善する手術です。2位は内視鏡による膀胱がん切除術となっております。3位から5位が結石の手術(腎・尿管結石の衝撃波による破砕術(K768)や内視鏡を腎・尿管・膀胱に入れてレーザーで破壊・摘出する手術(K7811・K7981))です。
いずれの手術も低侵襲の手術で患者さんの体の負担も少なく術後の日数も短いものとなります。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 25 2.00 7.16 0 41.68
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 19 2.00 4.74 0 50.84
K867 子宮膣部円錐切除術 12 1.00 1.00 0 40.00
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 - - - - -
K848 バルトリン腺嚢胞腫瘍摘出術(造袋術を含む) - - - - -
(注:患者数10名未満の症例は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

婦人科では、手術侵襲の少ない腹腔鏡手術を積極的に実施しています。
子宮筋腫・卵巣のう腫などの良性疾患に対する手術が多くなっています。
3位の症例は子宮頸がんの診断のための組織採取手術(LEEP)です。

手術が必要ながんの患者さんは他院へ紹介しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 17 0.43
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 24 0.61
異なる - -
(注:患者数10名未満の症例は厚生労働省の規定によりハイフン(-)表示となっております)

敗血症とは、感染症をきっかけに、さまざまな臓器の機能不全が現れる病態です。重症化すると死亡する場合があります。

手術処置等の合併症は、カテーテル(膀胱留置カテーテルや尿管ステント等)関連尿路感染症、手術後(処置後)出血・感染 などがありますが、発生率はとても低いものとなっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
421 375 89.07
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)ができて詰まってしまい、呼吸困難や胸痛、 最悪の場合には心停止に至る危険な病気です。この病気は、長時間飛行機に乗った際に起きることもあり「エコノミークラス症候群」とも呼ばれていますが、入院中や手術後にも発生します。手術患者の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、この病気の発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1873 1768 94.39
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。血液培養検査は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
298 263 88.26
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増えていることが問題になっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になります。当院では、抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬適正使用に取り組んでいます。
更新履歴
令和6年9月
令和5年度情報公開