診療科
ME課

ME課とは

入院透析室

ME課では臨床工学技士が医師の指示のもとに生命維持管理装置の保守、点検、操作を行っています。

血液透析・血液浄化

血液透析

血液透析(HD)とは、慢性腎不全の患者様の血液を体外循環させ、人工腎臓(ダイアライザー)を用いて尿として体外へ排出されなくなった毒素や水分の除去、電解質および塩基平衡の是正を目的とする治療です。また、血液透析を発展させた治療法として血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)、持続的血液透析濾過(CHDF)などがあります。血液透析における臨床工学技士の業務は、透析装置の操作および保守・点検、水処理装置の管理、透析液や水質の管理、患者様の検査データの管理などを行っています。


急性血液浄化

急性血液浄化とは、集中治療の一環として循環不全、代謝不全などの治療を目的に行われます。分離器・濾過器・吸着筒などを用いて生体内の病因物質の除去など正常に働かない生体機能の代行または補助を行うことが目的です。


持続的血液透析濾過(CHDF:Continuous hemodiafiltration)

病因物質の除去や水分バランスの是正を時間をかけて緩やかに行う治療法で、特に急性腎不全を合併した心不全や肝不全、多臓器不全などが適応になります。また最近では、敗血症性ショックや全身炎症性反応症候群(SIRS)などの循環動態の不安定な患者様に対して輸液スペースの確保、病因物質の除去目的に用いられるようになり、用途の場を広げています。


血漿交換療法(PE: Plasma exchange, DFPP:Double filtration plasma perfusion)

分離器で血液から血漿成分を分離し、分離された血漿成分を正常な血漿などに置換する療法です。劇症肝炎の治療に用いられ、凝固因子の補充を目的に行います。また、選択的に病因物質を除去する療法として分離膜を2個使用した二重濾過血漿交換療法(DFPP)があり、多発性骨髄腫(MM)、全身性エリテマトーデス(SLE)、家族性高脂血症(FH)が適応になります。


吸着療法(DHP:Direct hemo-perfusion, PP:Plasma perfusion)

血液を吸着筒に直接灌流させて目的物質を吸着除去する治療法です。代表的なものとしてPMX-DHPがあり敗血症の治療に用いられます。また分離器で分離された血漿を吸着筒に灌流させて目的物質を吸着除去する治療法があり、家族性高コレステロール血症(FH)、閉塞性動脈硬化症(ASO)、肝不全(高ビルビリン血症)などが適応になります。


腹水濃縮還流

肝硬変などの腹水の溜まり易い患者様を対象に、腹部に針を刺し体外に排出した腹水を濃縮処理し、腹水内に含まれる蛋白成分を点滴として再注入し有効活用する治療法です。


急性血液浄化における臨床工学技士の業務は、これらの治療に用いられる全ての装置の操作および保守・点検です。また、医師や看護師、その他のコメディカルとの連携により緊急時でも即座に対応できるような体制をとっています。


血管造影室業務

血管造影室では、心臓カテーテル検査(CAG)・治療(PCI)、ペースメーカー植え込み術、動脈塞栓療法(TAE)などをおこなっています。


心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査

心臓疾患(心筋梗塞・狭心症・弁膜症など)を低侵襲で検査する方法で、橈骨動脈、大腿動静脈などから心臓まで管(カテーテル)を通して、心臓の血管(冠状動脈)の状態、心臓の動き、心臓の中の圧力を調べます。疾患の確定、治療方法、手術適応の有無や手術術式の決定に欠かせない重要な検査です。


経皮的冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention)

狭心症、心筋梗塞になると、冠動脈が狭くなってしまい心臓の動きが悪くなってしまいます。そのため狭くなった血管を治療するために、風船を狭窄している血管までカテーテルを進めていき、風船を膨らませるような要領で血管狭窄部を広げ、狭窄の拡張・再疎通を行います。この治療はPOBA:Plain Old Balloon Angioplastyと呼ばれます。しかしPOBAを行っても再び血管が狭くなることもあるため血管内部にステント(Stent)と呼ばれる金属製の筒を留置します(冠動脈内ステント留置術)。冠動脈を内側から補強し、長期開存率をあげる治療法です。


ペースメーカー

ペースメーカーの本体は電池と刺激発生・感知回路からできていますが、右心房や右心室、あるいは両方に留置された刺激を伝えたり、心電図を伝えるためのリード(導線)からなる小さな人工臓器で、働きが低下した洞結節や房室結節などの伝導路の代わりに電気刺激を心筋に作ったり伝えたりして、体に必要な脈拍を作り出しています。


  • ペースメーカーの必要な不整脈

心臓は、人間の活動に必要な酸素や栄養を運搬するのは血液を全身に送り出すポンプの役割をしています。正常な成人では1分間に約70〜80回心臓が収縮と拡張を繰り返すことにより、血液が全身に送り出されます。この心臓の動きを制御し、指令を出しているのが、右心房上部にある洞結節です。洞結節から規則正しく発生した心臓を収縮させるための刺激は、いくつかの経路を通り房室結節まで伝えられます。房室結節に伝わった刺激は、刺激伝導系という経路を通り心筋に伝達され、心筋の収縮は心室の収縮という機能的な動きとなり、心室はポンプとして血液を送り出します。

通常は心房と心室は一定の間隔をおいて順番に収縮し、効率的に血液を全身に送り出します。しかし、一過性の刺激伝導系の障害ではなく,高度房室ブロックや洞機能不全症候群、それに徐脈性心房細動などの高度徐脈性疾患などに対しては脈を速くする有効な薬剤がないので、ふらつきや全身倦怠感、めまいや失神発作、ひどい場合は心停止をおこす危険性を回避できないことから、ペースメーカー植込み術が適応されます。


動脈塞栓療法(TAE、TAI、TACE)

主に肝細胞癌の治療のために行っている療法です。大腿動脈などから管(カテーテル)を肝臓の動脈まで進め、腫瘍に栄養を供給している肝動脈に油性造影剤(リピオドール)と抗癌剤、塞栓物質を混和したものを注入し、選択的に栄養動脈を閉塞することにより、肝細胞癌を壊死に導く治療法です。


副腎静脈サンプリング(AVS)

原発性アルドステロン症は副腎からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌される病気です。アルドステロンは血圧を上げる作用があるためこの病気の方は高血圧になります。副腎静脈サンプリングはカテーテルを副腎静脈に挿入し、副腎の血液を採取してアルドステロンの値を確かめる検査です。アルドステロンの過剰分泌が片側性(腫瘍性)の場合は手術、両側性(過形成)の場合は薬物療法になります。


経皮的血管形成術(PTA:Percutaneous Transluminal Angioplasty)

冠動脈以外の血管に対して風船およびステントを用いた治療を行います。主に腸骨動脈や大腿動脈の狭窄による閉塞性動脈硬化症や透析患者様のシャント閉塞の造影や治療を行っています。


血管造影室での臨床工学技士の業務

治療に必要な材料の用意、薬剤・消毒などの準備、患者様への声掛け、患者様への心電図電極の装着、ポリグラフ(心内圧の測定や検査中の心電図変化の記録)の操作、カテーテル等物品の管理、データ管理などを行なっています。

また、体外式ペースメーカー、IABP(1)、PCPS(2)、IVUS(3)などの操作及び保守点検を行なっています。これらの機械が正常に動作し、安全にスムースに施行できるよう心がけています。

また、定期検査の他に随時緊急にも対応しています。


1:大動脈内バルーンパンピング

心臓機能の悪い患者さんに対して心臓の負担を軽くする為に入れる装置

2:経皮的心肺補助装置

心肺停止やショックに陥った患者さんに対して一時的に心臓、肺の機能を代行する装置で短時間に準備でき、かつ移動が可能な装置

3:血管内超音波

冠状動脈の血管内の状態を見るもので、血管径などを測定する装置


ME機器管理

ME機器管理

病院内で用いられている医療機器全般をまとめてME(メディカル・エンジニアリング)機器といいます。 輸液ポンプ、シリンジポンプをはじめ、生体情報を見るためのモニター、 さらには生命維持・管理を目的とする機械まで様々です。 いまやME機器は診断・治療など、様々な場面において欠かすことのできないものとなっています。 それらの機器の操作および保守点検を行うのがME課です。点検は輸液ポンプ、シリンジポンプや人工呼吸器など病棟使用中においても 日常的に点検するものや、除細動器など定期的にその機能が働くかどうかを点検するものがあります。 機器の異常や故障時の点検・修理など、また、緊急時などのME機器の使用のサポートも行っています。


人工呼吸器

人工呼吸器

人工呼吸器は何らかの原因で正常に呼吸ができなくなった時に、呼吸を機械的に補助または代行する装置です。当院では以下の人工呼吸器を使用しています。

 

IPPV(間歇的陽圧換気)

気管挿管または気管切開を行い、人工気道(チューブ)を介して陽圧呼吸管理を行います。

 

NPPV(非侵襲的陽圧換気)

マスクを介して呼吸補助を行います。IPPVと比較して患者様への侵襲は少ないです。

 

また酸素需要の高い患者に対して、鼻カニューレを介して高流量の酸素を投与するHFT(高流量酸素療法)を行っています。

 

臨床工学技士は人工呼吸器のセットアップや呼吸管理中の点検を行っています。

また在宅で人工呼吸器を使用する患者への機械の手配や家族への指導も行っています。

 

当院では多職種で構成されたRST(呼吸サポートチーム)があり、人工呼吸器を使用している患者様を対象に活動しています。臨床工学技士もチームに参加しています。


CPAP療法 〜睡眠時無呼吸症候群の患者様へ〜

睡眠中に空気の通り道である気道や口腔が狭まり、いびきや無呼吸が起こることを(閉塞性)睡眠時無呼吸といいます。この状態になると、睡眠中何度も睡眠が障害され、目が覚めてしまうこともあります。眠れないばかりでなく、日中の眠気や倦怠感など日常生活に障害が起こってしまうケースもあります。当院は睡眠時無呼吸を診断するための検査およびCPAP療法の導入を行っています。CPAP療法とは、睡眠中に鼻を覆うマスクを着けていただき、持続的に機械により空気を送り圧をかけることによって気道の狭まりを広げ、睡眠中の呼吸障害を和らげる治療法のことです。ME課ではCPAP装置の手配と患者様への指導を行っています。


© MisatoKenwa Hospital & MisatoKenwa Clinic All rights reserved.