診療科
緩和ケア科

緩和ケア病棟

理念と方針

理念

私たちは、病院憲章に基づき、患者さん一人ひとりの気持を尊重いたします。

また、最期の時まで望まれる生き方をご自宅においても送れるよう、在宅スタッフと連携し、途切れることなく支援します。


基本方針
  • 患者さんのがんの痛みやその他の苦痛を、お気持ちに寄り添いながらやわらげます。また、悩みや不安を受けとめるとともに、趣味や自由な時間を確保し、望まれる生活を送れるよう支援します。
  • ご家族には、患者さんが入院されているときをはじめ、退院後においても生活の場を整え、安心して生活できるように、在宅スタッフと連携をもちながら、継続したケアを行います。また、ご家族の体調不良やさまざまな都合により、入院を希望される場合も、可能な限りご要望にお応えします。
  • 医師、看護師、相談員など、すべての職種とボランティアが、チームとなって関わり、どこで療養されていても、安心してケアが受けられるように支援します。
  • 入院前や退院後においても、ご心配なことがあれば、いつでもご相談に応じます。

病棟の概要

主にがんの痛みや、それ以外に吐き気、食欲不振、不眠、息苦しさ、心の辛さなどが少しでも緩和されるように支援する病棟となっています。同時に、ご家族へのケアもできる限り行っています。また、在宅医療や福祉サービスを利用しながら在宅療養されていらっしゃる場合で、家庭の事情で一時的に短期間入院を希望される場合は、相談して受け入れることも行っています(レスパイト入院)。

辛い症状が緩和され、ご自宅に退院される場合は在宅療養を安心してできるように様々なサービスを利用して過ごせるように調整します。

病棟の特徴

一般病棟とは違い、なるべくご自宅にいるような雰囲気を心がけています。ボランティアが屋上庭園の花や芝生の手入れ、季節を感じさせる環境整備を行い、介護で疲れていらっしゃるご家族の方には、お茶のサービスを行っています。


  • 病室:全室個室、テレビ、ミニ冷蔵庫、トイレつき

入院を希望される場合

まずは、電話でお問い合わせください。その際は、病名や病状、患者さんの意向などがわかっていることが望ましいです。その後に外来受診をし、入院目的・期間・在宅療養希望の有無などを患者さんやご家族も含めて相談し、入退棟委員会で検討します。

よくある質問

緩和ケア病棟にはどのくらいの時期から入院できますか?

手術や抗がん剤などの治療を行なうよりも、痛みなどの苦痛症状を緩和する治療を中心に行なうほうがよい時期であれば入院が可能です。また、抗がん剤の副作用が現れる時期は副作用の対処に治療があるので入院の受け入れをしていません。苦痛な症状がなくても、家族の介護が大変である場合やご自宅の所用で、1週間程度の入院(レスパイト入院)であれば可能です。

告知しないと入院できないのでしょうか?

病棟を説明する以上、患者さんが病気について知っているほうが病棟の機能を理解できると考えています。患者さんから病状について質問があった場合は、嘘を言わないということを原則としています。しかしながら、脳転移やせん妄なので理解力が低下している場合は、この限りではありません。

緩和ケア病棟にはずっと入院することはできますか?

緩和ケア病棟は苦痛を緩和し、日常生活を取り戻してもらう所です。
したがって、ホスピスとは違い症状が緩和されたら退院することを原則としています。生活の場を整え安心して自宅で生活ができるよう、必要に応じて在宅サービスの調整も行っていきます。

輸血や点滴などの治療はしないのでしょうか?

抗がん剤などのがんそのものに対する治療は行ないません。輸血をすることで症状が改善する可能性があれば行ないますが、医療費の問題で一般病棟に移動して行なう事や外来で行なう場合があります。必要に応じて、レントゲン撮影や血液検査は行ないます。

24時間のつきそいは必要でしょうか?

必ずしも付き添う必要はありませんが、 患者さんが望んだ場合や病状によっては、付き添いにご協力をお願いしています。また、自宅と病院を往復するのが大変であるとか急な場合に駆けつけるのに時間がかかる場合は付き添うことが可能です。病室に簡易ベッドを用意しています。

民間療法はしてもらえますか?

周囲の方に迷惑がかからないものであって、ご本人が望んだ場合に、ご家族がされるのであれば持参していただいても構いません。ただ、民間療法に一生懸命期待してしまうことでご本人に負担がかかるようであればお勧めしません。

緩和ケア病棟に入院するためにどのようなことが必要ですか?

まずは外来診察を受けてもらって、緩和ケアの方針や可能な症状緩和や療養環境についてお伝えして、ご本人及びご家族の同意をいただく事を前提としています。辛い症状がひどくて家にいられないようであれば長くお待たせすることなく入院できます。現在はそうでもないけれども、呼吸が苦しいなどの急な病状の悪化などの際に入院したいという場合も、外来診察を受けていただいてそれに備えます。

入院費用の支払いに介護保険は使えますか?

使えません。緩和ケア病棟は医療機関ですので医療保険の対象になります。

入院費はどのくらいかかりますか?

当院では差額ベット代をいただいておりません。一般診療にかかる自己負担になりますが、詳細については医事課へご相談下さい。

在宅緩和ケアとは何ですか?

緩和ケア病棟に入院するのではなく、医師や訪問看護師などが自宅に訪問し、患者さんの苦痛症状を和らげたり、精神的支援や環境の整備を行なったりするケアです。

緩和ケアを受けるための条件はありますか?

まず、患者さんとご家族が在宅緩和ケアを希望していることです。また、患者さん自身が病名や病状を正しく理解されていることが望ましいです。

在宅緩和ケアを受けるためにはどこに相談すればよいですか?

まずは、通院中の医療機関の主治医または医療相談室にご相談ください。

かかりつけ医がいない場合は、在宅緩和ケアを行なっている診療所や訪問看護ステーション、緩和ケア病棟にお問い合わせください。 都道府県によっては、在宅緩和ケア支援センターが設置されている自治体もあり、多くは病院に委託して、相談や支援活動を行っています。詳しくは行政窓口にお問い合わせ下さい。

在宅で介護保険制度は利用できますか?

利用できます。 65歳以上の第1号被保険者の場合は、がん疾患であっても、要介護認定を受け、要支援から要介護5までの状態に認定されれば、介護保険サービスが受けられます。 また、2006年4月から「がん疾患で、医師が医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと認められるものに限る」という条件がつきますが、 介護保険制度の特定疾病に加えられたので、40歳~64歳の第2号被保険者でも利用できます。

在宅緩和ケアを受けたら、必ず最期の看取りまで、自宅で行う必要がありますか?

いいえ、できる限り在宅で過ごしていただきながら、患者さんやご家族の状況によって、在宅療養が困難になった場合には、緩和ケア病棟や一般病棟に入院ができます。 在宅緩和ケアを行っている診療所等は、入院のできる支援病院と連携しています。


© MisatoKenwa Hospital & MisatoKenwa Clinic All rights reserved.